拙者親方と申すは、お立合の中に御存知のお方もござりませうが、
お江戸を発って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへおいでなさるれば、
欄干橋虎屋藤衛門只今は剃髪致して、円斎と名乗りまする。
元朝より大晦日までお手に入れまするこの薬は、昔ちんの国の唐人外郎といふ人、わが朝へ来り、帝へ参内の折から、この薬を深く篭めおき、
用ゆる時は一粒づつ、冠の隙間より取り出す。
依ってその名を帝より、とうちんかうと賜はる、
即ち文字には、「頂き、透く、香ひ」と書いて、「とうちんかう」と申す。
只今はこの薬、殊の外世上に弘まり、方々に似看板を出し、
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、色々に申せども、
ひらがなをもって「うゐろう」と記せしは親方円斎ばかり。
もしやお立合の中に、熱海か塔ノ沢へ湯治にお出でなさるるか、
又は伊勢ご参宮の折からは、必ず門違ひなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側、
八方が八つ棟、表が三棟玉堂造り、破風には菊に桐のたうの御紋を御赦免あって、
系図正しき薬でござる。
イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、御存知ない方には、
正身の胡椒の丸呑、白河夜船、さらば一粒食べかけて、その気味合をお目にかけませう。
先ずこの薬をかやうに一粒舌の上にのせまして、腹内へ納めますると、
イヤどうも云へぬは、胃・心・肺・肝がすこやかになりて、薫風喉より来り、
口中微涼を生ずるがごとし。魚鳥・茸・麺類の喰合せ、その外、万病速効ある事神の如し、
さて、この薬、第一の奇妙には、舌のまはることが、銭独楽がはだしで逃げる。
ひょっと舌がまはり出すと、矢も盾もたまらぬぢゃ。
そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ喉、
サタラナ舌に、カ牙サ歯音、ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、
アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ、一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ、 盆まめ・盆米・盆ごぼう・摘蓼・つみ豆、つみ山椒、書写山の社僧正、
粉米のなまがみ、粉米のなまがみ、こん粉米の小生がみ、繻子・ひじゅす・繻子・繻珍、
親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親かへい子かへい、子かへい親かへい、
ふる栗の木の古切口・雨合羽か、番がっぱか、貴様のきゃはんも皮脚絆、我等がきゃはんも皮脚絆、
しつかは袴のしっぽころびを、三針はりなかにちょと縫うて、ぬうてちょとぶんだせ、
かはら撫子、野石竹。のら如来、のら如来、三のら如来に六のら如来。
一寸先のお小仏におけつまづきゃるな、細溝にどぢょにょろり。
京の生鱈奈良なま学鰹、ちょと四五貫目、
お茶立ちよ、茶立ちよ、ちゃっと立ちよ茶立ちよ、青竹茶筅でお茶ちゃと立ちや。
来るは来るは何が来る、高野の山のおこけら小僧。狸百匹、箸百膳、天目百杯、棒八百本。
武具・馬具・ぶぐ・ばぐ・三ぶぐばぐ・合せて武具・馬具・六ぶぐばぐ、
菊・栗・きく・くり・三菊栗、合せて菊・栗・六菊・栗、
麦・ごみ・むぎ・ごみ・三むぎごみ・合せてむぎ・ごみ・六むぎごみ。
あの長押の長薙刀は、誰が長薙刀ぞ。
向かふの胡麻がらは、荏のごまがらか。真ごまがらか、
あれこそほんの真胡麻殻。がらぴいがらぴい風車、おきやがれこぼし、おきやがれ小法師、
ゆんべもこぼして又こぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つつたつぽ、 たつぽたつぽ一丁だこ、落ちたら煮て喰を、煮ても焼いても喰はれぬ物は、五徳、
鉄きう・かな熊童子に、石熊。石持・虎熊・虎きす・中にも、東寺の羅生門には、
茨木童子がうで栗五合つかんでおむしゃる。かの頼光のひざ元去らず、鮒・きんかん・椎茸・定めて後段な、そば切り、そうめん、うどんか、
愚鈍な小新発知、小棚の、小下の、小桶に、こ味噌が、こあるぞ、
小杓子、こもって、こすくって、こよこせ、おっと、合点だ、
心得たんぼの川崎、神奈川、程ヶ谷、戸塚は、走って行けば、やいとを摺りむく、
三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや、小磯の宿を七つ起きして、
早天早々、相州小田原とうちん香、
隠れござらぬ貴賎群衆の、花のお江戸の花うゐろう、
あれあの花を見てお心を、おやゎらぎゃという。産子・這ふ子に至るまで、
此の外郎の御評判、御存じないとは申されまい。まいつぶり、角出せ、棒出せ、
ぼうぼうまゆに、臼・杵・すりばち、ばちばちぐわらぐわらぐわらと、
羽目を弛して今日お出での何茂様に、
上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引ぱり、東方世界の薬の元締め、
薬師如来も照覧あれと、ホホ敬って、うゐろうは、いらっしゃりませぬか。